Movingboundary

ブロック引用で内省を深め、ストーリーを共有しながら新たな視点を得て、キャリア成長の道筋を描ける文章投稿プラットフォーム

多様なストーリーを持つユーザとのコミニュケーションから新しい視点に出会い、ブロック引用と投稿を繰り返すことで、キャリア成長の道筋を創造していく体験を提供します。


特徴

つぶやきから長文記事までを1箇所で

  • 気分に応じて文章の長さを調整できる
    • 短文のつぶやきからタイトルや画像を入れた長い文章まで、1箇所で投稿として扱うことができます。
    • 流れるように言語化した思考ログを残すことができます。

記事内引用で思考の言語化をサポート

  • 自分や他のユーザーのパラグラフや画像を引用できる
    • 気になったパラグラフや画像にマークをつけておき、投稿作成・編集時にそれらを記事中に引用することができます。
    • 記事中に複数の引用を含めることができます。
  • 引用を通じて考えをより深めることができる
    • これまでの自分や他のユーザの考えを参照することで、新しい視点から自分の理解を深めたり将来への展望を考えることができます。

ブロックを組み合わせるような投稿の作成・編集

  • パラグラフ・画像・引用のブロックを組み合わせて投稿を作成・編集できます
    • 1つのパラグラフブロックのみでつぶやきを投稿したり、パラグラフ・画像・引用を複数組み合わせて文章を作ることもできます。
    • ブロックは任意の位置で挿入・削除・位置移動させることができるので文章の推敲をより円滑にします。
    • 後から記事の編集や削除も簡単にできます。
  • 投稿には記事カテゴリ・感情レベル・発生日時を設定できる
    • 記事カテゴリ(キャリア・生活)を設定して、後から記事カテゴリで記事検索できます。
    • 感情レベルを設定する事で、その時点での感情を忘れずに記録しておくことができます。
    • 感情レベルは投稿に色のついたセルで表示されるので、一目で投稿に関する感情を捉えることができます。
    • 投稿内容の出来事がいつ起きたかを示す発生日時を設定することで、投稿を過去についてのつぶやきや文章として投稿できます。

感情リストから感情の動きを把握できる

  • 感情の変化を視覚化
    • 自分や他のユーザーの感情レベルの変化を時系列で視覚的に確認できます。
    • 特定の投稿の発生日時前後に絞って感情リストを見ることもできます。
  • 気になる投稿をすぐ読むことができる
    • 感情リスト項目から気になる投稿へすぐ移動できます。
    • 移動先の投稿から再び感情リストを見ることで、滑らかに感情の変化を追うことができます。
    • 感情の変化を追うことで、どのような過程を経てストレスフルな状況が改善したり、望む状態に近づくのか、またはストレスが強まる状況に追い込まれるかを学ぶことができます。

投稿の検索

  • 感情レベル幅の指定ができる
    • 指定した感情レベル幅に収まる感情レベルが設定された投稿を検索できます。
    • 感情リストと合わせることで、投稿の発生日時周辺の感情変化を見ることができます。
    • 記事カテゴリや目的カテゴリの条件を追加することで、関心ある投稿をより絞り込んで検索もできます。